• マルニ食品はっと特設サイト

  • 400年間地域に愛されてきました

    登米市の大人気グルメ「はっと」

    ご紹介サイトがオープンしました

  • はっとに関するイベント情報

    登米市を中心としたはっとイベントのご紹介です

    broken image
    2025年もエイドブースに出店予定!

    参加賞もあるよ!

    broken image

    2025年も出店予定!

    あそびにきてね!

  • はっととは?

    broken image

    「はっと」は小麦粉を練ってつくる登米地方の郷土料理です

    小麦粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間(季節により異なります)寝かせる。 そして、その熟成した生地を指で薄く延ばしながら醤油仕立ての汁に入れ茹であげます。
    また、お湯で茹でて「あずき」「ずんだ」などに絡めたりもします。
    ツルツル、シコシコの食感がやみつきになる郷土料理、それが「はっと」です。
    broken image

    「はっと」はバリエーションが多彩です

    「はっと汁」の出汁や具材は、登米地方の中でも地域や家庭によりさまざま。季節の野菜やきのこ類、鰹節、煮干し、鶏、豚など代々母から子へ受け継がれた家庭の味です。具の中で地域を二分するのが油麩と油揚げの存在。

    よい出汁がとれるこの二つの食材は、まさに東西の横綱です。

    特に油麩は、小麦からとれるグルテンが主原料。今では全国でも珍しい食材となったこの油麩が登米地方で今なお食され続けているのは、同じ小麦の「はっと」文化にも関係ありそうです。

    「はっと」の呼び名

    藩政時代のこと、登米地方は伊達藩でも有数の米どころでした。

    伊達藩では班をあげて北上川水系の改善と湿地の新田開発に取り組み、江戸への産米輸送に力を注いでいました。当時、伊達藩では「買米制」という制度を作り、お百姓さんが年貢を納めたあとの余ったお米も藩が買い上げて江戸へ送っていたのです。このため、米どころであってもお百姓さんは満足にお米を食べることができませんでした。「百姓食物常々雑穀ヲ可用食之事(お米を食わず雑穀を食うべし)」という「百姓法度」が出されるほどでした。こうした中、お米を満足に食べられなかったお百姓さんは、麦飯(二番米、三番米に大麦を混ぜたごはん)の他、畑で作った小麦を粉にして練ってゆで上げ「はっと」として食べていました。当初「はっと」はお米の代用食でしたが、長年のお百姓さんの知恵でよりおいしい食べ物へと工夫されていったのです。

    しかし、当時の大名が「こんな美味しいもの(はっと)を農民に食べさせるのは、ご法度だ!」と禁止したことから「ご法度」=「はっと」と呼ばれるようになったという説があります。

  • さまざまなアレンジはっと

    broken image
  • 終了したイベント

    broken image

    2024年12月1日開催!!

    マルニ食品も出店しました! 

    はっとフェスティバル参加報告

    broken image

    マルニ食品 ふれあい麺まつり

    2024年11月17日

  • 最後までお読みいただきありがとうございます!

    情報随時更新中です。また来てくださいね!

    最終更新日:2024年12月05日